ブログ
2.152017
五臓六腑ってなに?➀
こんにちは。中野アイルはりきゅう院の三浦です(*^-^*)
皆さん東洋医学で良く聞く「五臓六腑」って具体的に何のことかわかりますか?
鍼灸院に訪れたことがある方なら、肝がどうとか腎がどうとか説明されたこともあるかもしれませんが、多いのはこれを西洋医学でいう肝臓や腎臓のことだと勘違いされてしまうことです。
東洋医学でいう五臓六腑というのは西洋医学でいう臓器とはちょっと違うんです。
鍼灸院に行ったら「肝が弱ってる」と言われた=「肝臓が悪い」ではないんです。
そこで今日は東洋医学でいう「五臓六腑」を皆さんにも簡単にお伝えしたいなと思います!
東洋医学の五臓とは
肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓のことを言います。
これらは体に必要なものを作り・溜めるところです。ここでいう体に必要なものとは、気血津液や精などのことです。
六腑とは
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のことを言います。
六腑は食べたり飲んだりしたものを消化し、吸収し、排泄するための通り道です。
西洋医学では臓器のことを「物質」として、東洋医学では「機能」として捉えます。
東洋医学でいう五臓六腑とは、西洋医学のようにその臓器の形や働きのみを表している考え方ではないのです。五臓六腑は精神ともつながりがあるし、他の臓腑とも様々なかたちで関係しています。
つまり、体のいろいろな部分に影響がある一連のつながり全体を指している考え方なのです。
とはいえ、ちょっとわかりにくいですよね。そうなんです、物質ではないのだから非常に説明が難しいのです。
例えば砂糖と甘さの関係を思い浮かべてみてください。
砂糖は実体(物質)、甘さは実用(機能)。
砂糖は見ることも触ることもできます。だから、砂糖を知らない人に教えるなら、砂糖の写真を見せればいいです。
甘さはそうはいきません。実際になめてみた人でないと分からないですよね。なので、伝えにくいのです。
東洋医学ではこの五臓六腑を調整しながら治療をしていきます。
ここで一つ一つの五臓六腑の説明をすると長くなるので、個々の五臓六腑についてはまた少しずつ説明していきたいと思います!
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。